-
Blog
-
Blogブログ
Blogブログ
2020.08.07ブログ
そもそもFP(ファイナンシャルプランナー)資格って独学で勉強できないの?その4

目次
FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強時間と効率的な勉強法
FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強を
始めるときに多い質問が
「今から始めて次のFP3級試験に間に合いますか?」
「FP2級は何時間勉強すれば良いですか?」
という感じの質問です。
目安としては
FP3級は80~150時間
FP2級は150~300時間ですね。
ただ
・一人一人の置かれた環境
・これまでに経験してきたこと
・ベースとなる予備知識の質や量
が違うため、
勉強時間は人それぞれです。
例えば
仕事でFPで勉強する分野に関わっている人と
仕事がFPで勉強する分野に関わっていない人とでは、
必要な勉強時間が違います。
ちなみに
1日2時間勉強すると
FP3級で2ヵ月~3ヵ月
FP2級で3ヵ月~5ヵ月
というところでしょうか。
でも
短期間で合格したい!ですよね。
そこで
効率的な勉強法をご紹介します。
前回のブログでも少しお伝えしましたが
効率的な勉強法で大事なのが
「最初のインプットに時間をかけすぎないこと」です。
授業を聞いたり
テキストをじっくり読むという学習は
時間がかかる割に
得点力をアップするという点から考えると
効率があまり良くありません。
試験での得点力を上げるには
・テキストをまずナナメ読みして
・過去問題を解いて
・サブテキストで要点を覚える
この勉強法が最適です。
ただし、ナナメ読みを省略してしまうと
逆に効率が悪くなりますので
注意してほしいです。
過去問題を解いてみて
「答が2つに絞れたけれど、正解がどちらかわからない」
「ちょっと勉強したはずなのに、まだ細かく覚えていない」
と感じる程度の状態で、
後で解説を読んだり
コーチの解説を聞くことで
印象に残って
知識が定着しやすくなります。
なので
何時間勉強するか?よりも
各分野をとりあえず最後まで
サクサク勉強を進めて
残った時間を
過去問題と復習に使いましょう!
この勉強法で、思っていたより早く
合格ラインに到達できます。
でもね!
独学で一人で勉強するよりも
コーチに習ったり
スタディングで勉強するほうが
効率的ですよ♪
シェアする